障害児教育実践(教育実践学術論文 など)


 【肢体障害を持つ子どもの実践】

 ● (NEW) 報告 生徒と考える津久井やまゆり園事件 (2017年11月25日)
   (障害者問題研究45巻3号  全国障害者問題研究会

 ● 単行本「テキスト肢体不自由教育」(2014年5月30日) 全障研出版部 猪狩恵美子・河合隆平・櫻井宏明 編

 ● 月刊誌「みんなのねがい」(全国障害者問題研究会)2012年5月号
   特集「アセスメントと療育・教育」子どもの内面に気持ちを寄せる-肢体不自由特別支援学校での取り組み

 ● 月刊誌「みんなのねがい」(全国障害者問題研究会)2009年2月号
   特集「脳性マヒ 乳児期から二次障害まで」学校時代を輝かせて

 ● 実践報告1 重複障害児のコミュニケーションと生活を広げる
   (肢体不自由教育 181 2007年 日本肢体不自由教育研究会 発行日本肢体不自由児協会

 ● 実践報告 発語が困難な肢体不自由児のコミュニケーション能力と自我を育てる (2006年)
   (障害者問題研究 第34巻第3号 全国障害者問題研究会

 ● 月刊誌「みんなのねがい」(全国障害者問題研究会)2005年4月号~9月号 連載 
    「肢体不自由の子どもたちとつくる教育」(PDF版

 ● 重度・重複障害者の授業
   (全障研埼玉支部機関誌「SSCさいたま」97.799.2 連載)

【教育のつどい埼玉集会(埼玉県教育研究集会)「障害を持つ子どもの教育」分科会のまとめ】

 現在、公開を見合わせています。
 埼玉県内の障害児学校や障害児学級あるいは通常の学級での障害をもつ子どもへの教育実践を知っていただく機会になればと公開してきましたが、
 まとめの文中にレポーターの氏名などが入っているので、当面は公開を見合わせることにしました。
 興味関心のある方はメールでお問い合わせ下さい。

【その他の論文・実践など】

 ● (NEW)単行本子どもからはじめる算数 すべての子どもに学ぶ喜びを(2017)刊行
        麦の会・品川文雄・越野和之(全国障害者問題研究会)  全国学校図書館協議会 選定図書

   月刊誌「みんなのねがい」連載 子どもからはじめる算数
   第1章 算数の学習を通して認識を育てる
         月刊誌「みんなのねがい」連載 第1回   算数を学ぶ意味と楽しさ(2016年4月号)を大幅に加筆し,改訂しています
   第2章 11 自分の手も頭も使って,学びを確かなものに 月刊誌「みんなのねがい」連載 第11回(2017年2月号)

 ● 埼玉からの報告 埼玉の高校における「特別支援教育」(教育の広場ながの66 2008.3 発行:長野県高等学校教職員組合)

 ● 保護者の視点から見た就学相談・指導の問題点   (障害者問題研究 第29巻第3号 2001年)

 ●  「指導のめやす試案表」の作成と個別指導計画-埼玉県内の肢体不自由養護学校小学部の実態表の分析をとおして-
   (障害者問題研究 第28巻第4号 2001年)


障害者(児)とIT・情報アクセス


【障害児とコンピュータ利用の実践報告および論文】
 
● 実践報告1 重複障害児のコミュニケーションと生活を広げる
  (肢体不自由教育 181 2007年 日本肢体不自由教育研究会 発行日本肢体不自由児協会)

 ● 実践報告 発語が困難な肢体不自由児のコミュニケーション能力と自我を育てる
  (障害者問題研究 第34巻第3号 2006年)

 ● 肢体障害者教育におけるIT利用の実践的検討
  (障害者問題研究 第29巻第4号 2002年)

 ● 肢体障害者教育におけるコンピュータ利用の問題点と課題
  (埼玉大学教育学部研究紀要 第49巻 第1号 2000年)

 ● 月刊「みんなのねがい」(全障研)2000年1月号 障害児とパソコン利用の問題点

【パソコンボランティア】
  坂戸パソボラのホームページ
   坂戸パソボラ関係 講習会資料2001 / 肢体不自由講習会資料2003 / 肢体不自由講習会資料2009PDF版)

障コン会(埼玉の障害児教育とコンピュータ利用を考える会)

 

資料・運動-障害児教育と教育運動・地域での活動

 

 ● (NEW) 全国障害者問題研究会第52回全国大会は,2018年8月4日(土)5日(日)埼玉・川越で開催されます。

 ● 障害児教育・特別支援教育をよくする埼玉ネット(仮称)交流のひろば05.05.15オープン)

   障害児教育・特別支援教育をよくする埼玉ネット(仮称)ブログ


 ● (終了)すみれ保育室25周年 荒馬座公演「大地のまつり・水のうた」08119

 ● (終了)41回全国障害者問題研究会全国大会in埼玉)
   埼玉で第41回全障研全国大会(2007年8月)を開催しました。


障害児教育「改革」関連資料埼高教障教部ニュースなど】
 (2002年~2003年)特別支援教育の動向に関する埼玉県高等学校教職員組合(埼高教)障害児教育部(障教部)の見解など

【資料】
 ■ 北欧旅行の報告(PDF版)
 NPO法人発達保障研究センター(理事長・品川文雄)主催の北欧研修ツアー2010に参加しました。
 今回の研修ツアーは、「安心して老いることができる町の秘訣」と今話題の「インクルーシブ教育の実態」の視察でした。
 個人の印象での感想的な報告書を書きました。PDFは写真を入れたのでデータが大きくなってしまいました。

 ■ さいたま教育文化研究所 障害児教育研究委員会 関連資料 

  埼玉の障害児学校義務制30周年記念誌「現在(いま)に輝き、未来(あす)を創る」(PDF版)
   (2010.06.06 埼高教障害児教育部・さいたま教育文化研究所)

 ● どうする?! 高校における「特別支援教育」(PDF版)
   (2008.05.24 さいたま教育文化研究所障害児教育研究委員会)

 ● さいたまの特別支援教育とコーディネーター
   (2006.8.17 さいたま教育文化研究所障害児教育研究委員会)

 
● 「医療的ケアと教育」討議資料(2004.12.11 埼高教障害児教育部)

 ● 障害を持つ子ども・気になる子どものための就学ガイド
   (2004.5.1 さいたま教育文化研究所障害児教育研究委員会)

 ● 特別支援教育振興協議会「中間のまとめ」について(2003.9.16 埼高教障教部ニュース)

 ● 埼玉の「二重学籍」問題と就学相談・就学指導 (2003.07.26 水上温泉)
  (第3回全国障害児学級・障害児学校学習交流集会レポート)

 ● 埼玉の21世紀の障害児教育に対する提言2002版埼高教障教部)

 

尾瀬

 

花の名前を
覚えることで
自然にもっと
近づけることを
教えてくれた


   尾瀬国立公園が誕生

尾瀬を歩く(979月)

燧ヶ岳に登る(986月)

至仏山に登る(9810月)

尾瀬ヶ原の秋を歩く(009月)

残雪の燧ヶ岳に登る(016月)

夏の尾瀬ヶ原を散策する(017月)

屋久島(01年8月)

 

尾瀬沼(03年6月)

霧島・大浪池(03年8月)

燧ヶ岳に挑戦(06年6月)

至仏山(079月)

雨のち曇りの尾瀬沼(087月)


 

 

 

 

リンク(←下記以外はここをクリック)

 NEW)「楽らく歩こう!」元同僚がはじめたブログです。

 ほーちゃんの笑顔」は卒業生のお母さんのブログです。
 「ベルアジュンマのひとりごと」は卒業生のお母さんのブログです。

 全国障害者問題研究会(全障研)埼玉支部 公認・非公式ウェブページ(ホームページ)

プロフィール・連絡先


  hiroaki@
          sakura-ringo.jp(半角で)